ボウリングシューズの手入れの仕方
ボウリングでまず初めに購入したほうがいい道具がシューズです。安いものであっても、ハウスシューズとは段違いですよね。
なので気軽に購入したいところです。また、購入した後はしっかり手入れをして、長く使えるようにしておきましょう。
そこで、ここではボウリングシューズの手入れ・メンテナンスの仕方についてご紹介します。
湿気をとるようにする
ボウリングをすると少なからず汗をかきます。もちろん、足も汗をかきますので、ボウリングシューズも軽く湿っていることでしょう。
実は汗自体は臭いのないものなのですが、その汗が原因で臭い菌が発生して今います。
なので、その状態で放置しておくとすぐに臭くなるため、消臭スプレーであったり、消臭剤の入ったプラスチックのボールを入れてにおい対策をしましょう。
また、そういった対策をした場合も、すぐにしまわずになるべく乾かしてから(または、乾燥剤を入れるなど)にしましょう。その他に、時間があるときに天日干ししておくのも効果的です。
靴底のメンテナンス方法
靴底部分の手入れもしましょう。ずっと使っていると靴底に汚れであったりゴミがこびりついてしまうため、毛が金属のブラシなどでこそげとるようにします。
使うブラシはいろいろですが、ボウリング用のブラシも売られているんですよ。やや高いですが、適当なものが見つからなかったら、こちらを利用してみるといいでしょう。
それでも汚れやごみが取れない場合や、滑りが悪くなった場合には底面を交換するのもいいですね。
交換できないタイプのものは、思い切って買い換えるのもいいですね。そこまで高いものではないですから。
それと、シューズは水洗いをしないほうがいいです。乾燥させるのに時間がかかりますし、生乾きも危ないですからね。
関連ページ
- ボウリングのボールの種類(素材)
- ボウリングのボールの種類(素材)について紹介します。マイボールを作るときの参考にしてみてください。
- ボウリングのマイボールの作り方を解説
- マイボールの作り方についてご紹介します。
- ラウンドワンのキャンペーンボールをマイボールとして使っていくのはどうか?
- ラウンドワンのキャンペーンボールをマイボールとして使っていくのはどうか?
- ボウリングでのフック・カーブの投げ方【まとめ】
- ボウリングでボールを曲げる方法(フックボール・カーブボール)について紹介します。
- ボウリングのサムレス投法のコツ
- ボウリングのサムレス投法のコツ
- レーンコンディションの読み方を知ろう
- レーンコンディションの読み方についてご紹介します。
- ピンの残り方の名称・スペアをとるための難易度
- ピンの残り方の名称をご紹介します。
- 自分に合った道具をそろえる
- 自分に合った道具をそろえることも大切です。
- ボウリングのマイボールのメンテナンスの仕方
- ボウリングのマイボールのメンテナンスの仕方
- ボウリング大会に出場してみよう!
- ボウリング大会に出場して、自分の腕前を測ってみるのもいいのではないでしょうか?
- ボウリング用語集
- ボウリング用語集