ボウリングでのフック・カーブの投げ方【まとめ】
ボウリング場でボールをかっこよく曲げてる人を見ると、自分もやってみたいと思うのではないでしょうか。
また、そうしたカッコよさだけではなく、実際、ボールを曲げることによって入射角がつき、ピンアクションも大きくなります。
なので、ストライクを取れる確率も上がっていくため、スコアアップしやすいと言うメリットもあるんですよ。
そこで、本記事ではボウリングでボールを曲げる方法についてご紹介します。
ボウリングのボールの軌道の種類と言う記事でも紹介していますが、ボウリングでボールを曲げるためにはリリース時の親指の位置がポイントになります。
前提条件
ハウスボールは曲がりにくい素材でできているため、曲げようと思ってもうまく曲がらないことがある点に注意しましょう。
ボウリングでボールを曲げたいのであれば、マイボールを持つことをおすすめします。
カーブボールの投げ方
カーブボールを投げたいのであれば親指はリリース時に9時の方向、フックボールを投げたいのであれば10-11時の方向を向ける必要があります。
ボールを曲げるための方法は上記の通りです。そのようにやっているのに曲がらないのであれば、実際は、指がその方向を向いていない可能性があります。
また、ハウスボールであっても無理やりボールを投げる方法はあります。それが、親指なしのサムレス投法です。
ただし、サムレス投法はあまりおすすめしません。
なぜなら、コントロールがかなり悪くなるためです。また、力技で投げるような方法は正直見ていて美しくないんですよね。
確かに、中にはきれいに投げる人もいます(サムレスメインのプロもいるようです)けど、だいたいの場合においてマナー違反と言われるロフトボールになりがちです。
フックボールの投げ方
カーブボールは弧を描くような動きですが、フックボールの場合はオイルの塗られている部分ではまっすぐ、オイルのないところから一気に曲がっていく軌道です。
ちなみに曲がり始める場所をフッキングポイント、と呼びます。
肝心の投げ方ですが、親指が10-11時位を向いてリリースしてください。イメージ的には、握手をするような感じです。
基本として、親指を10-11時方向に向けてそのままスイング、リリースするといいでしょう。これがナチュラルフックというものです。
指の抜け方としては、まず親指が抜け、その後に中指と薬指がひっかけるように抜けるとより回転がかかります。
プラスして、リリースの際に手首をターンさせるとさらに回転がかかるようになるでしょう(リフト&ターンといいます)。
関連ページ
- ボウリングのボールの種類(素材)
- ボウリングのボールの種類(素材)について紹介します。マイボールを作るときの参考にしてみてください。
- ボウリングのマイボールの作り方を解説
- マイボールの作り方についてご紹介します。
- ラウンドワンのキャンペーンボールをマイボールとして使っていくのはどうか?
- ラウンドワンのキャンペーンボールをマイボールとして使っていくのはどうか?
- ボウリングのサムレス投法のコツ
- ボウリングのサムレス投法のコツ
- レーンコンディションの読み方を知ろう
- レーンコンディションの読み方についてご紹介します。
- ピンの残り方の名称・スペアをとるための難易度
- ピンの残り方の名称をご紹介します。
- 自分に合った道具をそろえる
- 自分に合った道具をそろえることも大切です。
- ボウリングシューズの手入れの仕方
- ボウリングシューズの手入れの仕方についてご紹介します。
- ボウリングのマイボールのメンテナンスの仕方
- ボウリングのマイボールのメンテナンスの仕方
- ボウリング大会に出場してみよう!
- ボウリング大会に出場して、自分の腕前を測ってみるのもいいのではないでしょうか?
- ボウリング用語集
- ボウリング用語集