ボウリングでアベレージ200アップするために押さえるべきポイント
ボウリングである程度のスコアは出せるようになったけど、どうしてもこれ以上スコアが伸びない。アベレージで200アップできないと悩んでいませんか?
また、せっかくマイボールを作ったはいいけどスコアが伸びない・低いままで、恥ずかしい思いをしている人もいると思います。
そこで今回は、ボウリングで安定したスコアを残すために押さえるべきポイントについてご紹介しますので、参考にしてみてください。
ボウリングのアベレージの捉え方
スコアアップの方法の前に、まずはアベレージの捉え方についてご紹介します。そんなのいらないという人は、読み飛ばして下方に行ってくださいね。
アベレージとは、平均点のことです。3ゲームやってすべて100点なら100+100+100=300で、300÷3ゲーム=100となります。
ボウリングの場合単発でいいスコアが打てることもあり、そのブレをなくすためにもアベレージは必要です。
上手い人のアベレージは?
よく質問で上手い人のアベレージはどれくらいかという話がありますが、ぶっちゃけそんなに行ってなくてうまいという人のアベレージはあてになりません。
3ゲーム位のアベレージを言われてもね、といった感じですね。レジャーであればいいんですけどね。
アベレージの計算期間は?
気になるのが、アベレージの計算期間ではないでしょうか。3ゲームで少ないなら、どれくらいが基準になるのか疑問ですよね。
答えとしては、特に定義はないということになります。人によって答えているアベレージも違うんです。
また、レーンコンディションによっても変わってきて、1つのボウリング場でずっと投げているよりも複数のボウリング場で投げている方がアベレージは低くなることもあります。
なので、一概には言えないと言えるでしょう。人に言う場合は、条件設定も合わせて答えるといいですね。
分析するときの目安としては、1カ月・3カ月・半年・1年といったスパンや、30ゲーム・50ゲーム等ゲーム数で算出してみるといいでしょう。
初級者・中級者・上級者
ボウリングで初級者・中級者・上級者の分類はどうなるのか気になる人もいるでしょう。
明確な定義があるわけではないんですけど、上でも紹介した通りアベレージは条件設定で大きく変わってきますが、一般的にはアベレージ160-180位が中級者で、それ以下が初級者、それ以上が上級者でいいと思います。
結構あいまいですけど、スコアとしてあらわれる分わかりやすいと言えるでしょう。
ちなみに、アベレージが180以上であれば上級者と言いましたが、一般的には200を超えてくるくらいで堂々と上級者だと言えると思います。
なお、プロボウラーになるためのプロテストでは1日15ゲーム、トータル60ゲームでアベレージ200以上が合格の条件(男子)となっているんです。
そう考えると、アベレージ200アップというのはセミプロレベルと言ってもいいかもしれませんね。
⇒ プロボウラーになるための条件とは?また、プロボウラーの収入ってどれくらいあるの?
ボウリングでアベレージ200アップするために
いよいよボウリングでアベレージ200を超えるためにやるべきこと・押さえておきたいポイントについて解説していきます。
フォームの再現性を高める
投げるたびにフォームが変わる・ぶれるようでは高いスコアを残すことはできません。
せっかく狙いを定めて投げても、そこを通らなければ意味ないですからね。なので、まずはフォームを固めるところから始める必要があります。
基本的な投げ方については下記リンク先ページで紹介しているので、そちらを参考にしてください。
フォームには正解があるわけではなく、10人いれば10人違います。自分に合った投げ方を見つけましょう。
なお、フォームの固め方としてはやはり練習を積むしかありません。
ファールライン手前に立ってノーステップで投げることで腕の振りを確認したり、ゆっくり1つ1つの動作を確認しながら投げたりしてみてください。
レーンアジャスティングの技術を高める
アジャストは調整という意味で、レーンアジャスティングはレーンに合わせるという意味合いになります。
何も考えずボールを投げていては、思うような球筋にならずスコアも伸び悩んでしまうんですよね。
アベレージで200を超えるためには、このレーンアジャスティングの技術を高めていくことが大切です。
なお、アジャスティングには大まかに分けて、下記のようなものがあります。
- スタンスアジャスティング
- アングルアジャスティング
- スピードアジャスティング
- リリースアジャスティング
- ボールアジャスティング
スタンスアジャスティング
アドレス(ボールを構える)の位置を変えるのがスタンスアジャスティングです。
アングルアジャスティング
狙うスパットなどを変更し、投球コースを変えるのがアングルアジャスティングです。
基本はスタンスアジャスティングですが、それだけでは対応できないものもあります。
スタンスアジャスティングでは通すスパットが一緒なので、レーンコンディションによってはあまり軌道が変わらないこともあるためです。
そこで登場するのがアングルアジャスティングです。
スピードアジャスティング
ボールの速度を変えるのが、スピードアジャスティングです。
ボールの速度が早ければそれだけ前に行く力が強く、曲がりにくくなります。一方、速度を遅くすればそれだけ曲りが大きくなるんですよ。
スピードアジャスティングはフォームに変化が加わるため、慎重に選択するようにしましょう。
リリースアジャスティング
リリースの仕方を変えて回転数を変更するのが、リリースアジャスティングです。
アジャスティングの中でも、難易度が高いものだと言えます。これもフォームに変化を加えるので、あまり使わないほうがいいかもしれませんね。
ボールアジャスティング
ボールを変えるのが、ボールアジャスティングです。
レーンのオイルの状況に応じて使うボールを変えることで狙った軌道を描いていきます。
運が悪かったで片付けない
アベレージで200を超えていこうというのであれば、狙い通りにいかなかったと気運が割るという一言で片づけないことが大切です。
スプリットになったり、10ピンだけ残った時、なぜそうなってしまったのか理由を説明できるようになりましょう。
理由を説明できるということは、そうならないためにアジャスティングできるということですからね。
おすすめの教材
今一つ体系的に情報を得られていない、直接ほかの人に指導してもらうのに抵抗がある、指導してもらっているけどなかなか伸びないという人もいるでしょう。
そういった悩みを抱えている方に見てもらいたいのが『パーフェクトストライク上達法』です。
この教材は、日本トッププロボウラーである矢島純一氏が教えてくれるものです。
ポイントは、理論・理屈に固執せず「的確にストライクを狙えるようになる方法」が解説されているところですね。
また、アベレージ200を超えるための5つの秘訣についても語られているので、本気でアベレージ200を目指すのであれば一度検討してみてください。
※ 現在販売停止中
関連ページ
- プロボウラーになるための条件とは?また、プロボウラーの収入ってどれくらいあるの?
- プロボウラーになるにはどうすればいいのか。その条件などをご紹介します。また、プロボウラーの給料事情についても調査した結果をまとめていますので、ご覧下さい。
- ボウリングでスコアアップ・上達するための練習方法
- ボウリングの練習方法について紹介します。スコアアップを狙うなら、しっかりと練習しておきたいところですよね。
- ボウリングで必要な腕力(握力や手首の強さ)を鍛える方法
- ボウリングで必要な腕力(握力や手首の強さ)を鍛える方法
- パワーボールってどんなトレーニング機器なの?その種類や選び方
- パワーボールってどんなトレーニング機器なの?その種類や選び方
- これを買っとけばOK!おすすめのパワーボールはこれ!
- これを買っとけばOK!おすすめのパワーボールはこれ!
- 実際に使ってわかったパワーボールの効果と効果なしと言われる原因
- 実際に使ってわかったパワーボールの効果と効果なしと言われる原因
- パワーボールは握力を鍛えるのに最適なトレーニング機器?
- パワーボールは握力を鍛えるのに最適なトレーニング機器?
- ハウスボールで150以上のスコアを打つために押さえるべきポイント
- ボウリングのコツを映像で学んでスコアアップを目指してみませんか?
- 女子プロのPリーグ【まとめ】
- 女子プロのPリーグについて紹介します。
- ひとりでボウリングの練習って恥ずかしくない?
- ひとりでボウリングの練習って恥ずかしくない?と言う悩みを抱えている人も多いはずです。ここでは、一人で練習するということについて考えてみます。
- ボウリングにしっかり取り組みたい人におすすめの本・書籍一覧
- ボウリング関連の書籍一覧です。ボウリングについて、書籍で勉強してみませんか?
- ボウリングバッグの選び方とおすすめ
- ボウリングバッグの選び方についてご紹介します。
- ボウリングでは指のケア(テーピング)も忘れずに!
- ボウリングでは指のケア(テーピング)も忘れずに!と言う話です。
- ボウリングのリスタイの選び方とおすすめ
- ボウリングのリスタイの選び方について解説しています。
- ボウリングでのアームスリーブ使用の効果
- ボウリングでのアームスリーブ使用の効果
- ボーリングとボウリング、どっちが正しい言い方なの?
- ボーリングとボウリング、どっちが正しい言い方なの?
- 女子プロボウラーの一覧とブログリンク集
- 女子プロボウラーの一覧とブログリンク集
- 男子プロボウラーの一覧とブログリンク集
- 男子プロボウラーの一覧とブログリンク集
- ボウリング関連サイトリンク集
- ボウリング関連サイトリンク集
- 英語禁止ボウリングのルールと楽しみ方に関する考察
- 英語禁止ボウリングのルールと楽しみ方に関する考察
- ボウリングの両手投げ投法特集|やり方やコツを徹底解説
- ボウリングの両手投げ投法特集|やり方やコツを徹底解説
- 当サイトのアクセス状況
- ボウリングのコラムです。プロボウラーになる方法や、自宅でできるボウリングの練習方法などを紹介しています。