ボウリングの腕の振り方(スイング)
ボウリングでの腕の振り方(スイング)の流れについて解説します。
なお、ここでは4歩での投球(右利き)についてご紹介しますので、ご注意ください。
スイングまでの動き
ボウリングではまず、ボールを胸の前よりやや右側に構えます。なぜなら、そのまま腕をスムーズに後方へスイングさせるためです。
スイング自体は腕の力が必要なく、そのままボールの重みで行われます。なので、自分の意思が働くという点において、ボールをどのように構えるのかが重要になってくるんです。
ステップごとの腕の動き
足の運び方に伴う、腕の動きについて。
第一ステップ(プッシュ・アウェイ)
一歩踏み出すと同時に腕を前方に伸ばします。左手はまだ離れないです。
第二ステップ(ダウン・スイング)
二歩目でボールを後方に移動させます。
ただし、この時に余計な力を加える必要はありません。左手の支えを外し、右腕に力を入れなければ自然とボールは振り子のように、後方へと進んでいきます。
その際、支えとなっていた左手は横に伸ばすようにしましょう。そうすることによって体のバランスがとれ、リリースまで体がぶれることがなくなります。
第三ステップ(バック・スイング)
三歩目で完全にボールは後方に到達します。
その際、ボールの高さとしては基本的に肩の位置くらいまで行くはずです。
第四ステップ(フォワード・スイング)
四歩目で、後方に到達したボールが勢いよく前方に押し出されます。
この時も余計な力を加える必要はありません。ボールの重みによって自然に前方へ押し出されていきます。
以上がステップと腕の関係ですが、リリース後のフォロー・スルーも重要です。
フォロー・スルーは、ボールを投げた勢いで耳の高さくらいまで自然に上がるのが理想です。ただ、この際も余計な力は入れず、腕の勢いに任せるようにしましょう。
関連ページ
- ボウリングのボール選びで注意すべきポイント
- ボウリングのボール選びのコツについて紹介します。
- ボウリングのシューズ選び|マイシューズのススメ
- ボウリングでのシューズの選び方について解説します。
- ボウリングのボールの握り方にも種類があります
- ボウリングのボールってどういう風に握っていますか。実は何種類かありますので、ここでは握り方についていくつかご紹介します。
- 狙う場所をしっかり意識する
- ボウリングでは、狙う場所をしっかりと意識することが大切です。
- 力を入れずに素直に投げる
- ボウリングでスコアアップを狙うなら、余計な力は入れずに素直に腕を振りぬくことが大切です。
- ボウリングでのスプリットの倒し方のコツを徹底解説
- スプリットになったらどのように投げる?と言う話です。
- ボウリングはイメージを描いてから投げよう
- ボウリングの投球は、投げる前に一度ボールの軌道などをイメージしてから投げてみよう。
- ボウリングで投球の際の立ち位置にも気を配ろう!
- ボウリングでは、投球の際の立ち位置についても意識するようにしましょう。実はスコアアップを狙うためには重要なんですよ。
- ボウリングではアドレスにも気を配ろう
- ボウリングでは投げる前の姿勢についても気を配るようにしましょう。
- コントロールよくボールを投げるには?
- ボウリングでコントロールよくボールを投げるためには、どういった点に気を付ければいいのかと言うことについて解説しています。
- ボウリングでストライクをとるコツ
- ボウリングの醍醐味はなんといってもストライクですよね。ストライクを取れば気持ちいいですし、スコアも伸びます。そこで今回は、ボウリングでストライクを取るためにはどこをねらえばいいのか、また、ストライクになる理屈についてご紹介します。
- ボウリングのリリースの方法
- ボウリングのリリースのタイミングについて解説しています。
- ハウスボールではやたらとカーブを使わないことが大切
- ハウスボールではやたらとカーブを使わないことが大切です。与えられた道具で最善を尽くす努力をしましょう。