ハウスボールではやたらとカーブを使わないことが大切
ボウリング場に行くと、派手にカーブ掛けてる人っていますよね。
そういうのを見て、自分もカーブを投げたいと思うこともあるかと思います。ですが、マイボールではなくてハウスボールでやりたいのなら、それはあきらめたほうがいいでしょう。
なぜなら、ハウスボールでカーブをかけるとなると、強引にやらなければいけなくなるからです。と言うのも、ハウスボールは曲がりにくい素材でできています。そのため、ボールを曲げるためには裏技的な投げ方をする必要が出てくるのです。
一般的には、親指を抜いて投げるサムレス投法がカーブを投げる方法として浸透しています。確かにこの方法であれば強いカーブをかけることができるんですけど、親指が入ってないわけですから当然バックスイングからリリースまで掌で抱えるような感じになるわけです。
そうしますと、必然的にリリースする位置が高くなり、マナー違反であるロフトボールになりやすくなります。これって自分が思っている以上にみっともないんですよ。それに、レーンを傷つける原因にもなります。
また、親指を入れた通常の握りでカーブをかけることもできると言えばできますが、必要以上に回転をかける必要があります。なので、必然的にコントロールが悪くなってしまうんですよね。
ボウリングは如何に曲げるかではなく、ピンを倒す競技なので、本末転倒になってしまっては仕方ありません。
ボウリングでカーブをかける理由
ボウリングでカーブをかける理由は、ボールに回転力を与えてピンアクションをよくするためです。また、入射角をつけることで破壊力が増し、ストライクが出やすいのでかけているんですよ。
決してかっこつけと言うわけではないんですね。なので、曲げるのに適していないボールを無理やり曲げるのは好ましい行為とは言えません。
ハウスボールでカーブをかけようとするとスコアは悪くなる
上述した通り、ハウスボールでカーブを投げるとコントロールが悪くなり、スコアは悪化する可能性があります。
また、ハウスボールでのカーブって、マイボールとは違って曲り幅などがバラバラになってしまうんですよね。そういった点からも、扱いづらいということができます。
カーブ・フックボールを使うことでスコアは伸びやすくなりますが、もしそういったボールを投げたいのであれば、マイボールの作成を検討してみましょう。
ある程度お金は必要ですが、自分だけの道具を持つことによってもっとボウリングが好きになりますし、スコアも伸びていくはずですよ^^
関連ページ
- ボウリングのボール選びで注意すべきポイント
- ボウリングのボール選びのコツについて紹介します。
- ボウリングのシューズ選び|マイシューズのススメ
- ボウリングでのシューズの選び方について解説します。
- ボウリングのボールの握り方にも種類があります
- ボウリングのボールってどういう風に握っていますか。実は何種類かありますので、ここでは握り方についていくつかご紹介します。
- 狙う場所をしっかり意識する
- ボウリングでは、狙う場所をしっかりと意識することが大切です。
- 力を入れずに素直に投げる
- ボウリングでスコアアップを狙うなら、余計な力は入れずに素直に腕を振りぬくことが大切です。
- ボウリングでのスプリットの倒し方のコツを徹底解説
- スプリットになったらどのように投げる?と言う話です。
- ボウリングはイメージを描いてから投げよう
- ボウリングの投球は、投げる前に一度ボールの軌道などをイメージしてから投げてみよう。
- ボウリングで投球の際の立ち位置にも気を配ろう!
- ボウリングでは、投球の際の立ち位置についても意識するようにしましょう。実はスコアアップを狙うためには重要なんですよ。
- ボウリングではアドレスにも気を配ろう
- ボウリングでは投げる前の姿勢についても気を配るようにしましょう。
- コントロールよくボールを投げるには?
- ボウリングでコントロールよくボールを投げるためには、どういった点に気を付ければいいのかと言うことについて解説しています。
- ボウリングでストライクをとるコツ
- ボウリングの醍醐味はなんといってもストライクですよね。ストライクを取れば気持ちいいですし、スコアも伸びます。そこで今回は、ボウリングでストライクを取るためにはどこをねらえばいいのか、また、ストライクになる理屈についてご紹介します。
- ボウリングの腕の振り方(スイング)
- ボウリングの腕の振り方(スイング)についてご紹介します。
- ボウリングのリリースの方法
- ボウリングのリリースのタイミングについて解説しています。