ボウリングではアドレスにも気を配ろう
助走する前、ボールを自分の前に構えた状態のことをアドレスと呼びます。
投球動作の起点であり、重要な瞬間の一つです。ボールがひとたび振り子運動に入ればできることも限られるので、このアドレスの出来具合がかなり重要になってきます。
そこでここではアドレスでのボールの持ち方や姿勢について解説しますので、参考にしてみてください。
アドレスの際のボールの持ち方
アドレスでボールを持つときは掌が上になり、基本的には掌とボールがしっかりとくっついた状態となります。また、利き腕が右の場合は軽く左手を添えたような状態にします。
それと、ボールの位置は右肩の前です。体の中心で持ってしまうとボールをテイクバックする際に腕が横に流れてしまい安定しないので注意しましょう。
右肩の前にボールを構えることによって自然と振り子運動ができるようになります。
また、ボールを構えているときは余分な力を入れず、楽に構えられる場所を探しておきましょう。
ボールの高さは?
構える高さとしては、胸の高さが一般的ではあります。顔くらいの高さ、腰くらいの高さだと極端ですね。
ただ、そういった構えの人も中に入るでしょうし、ローダウン投法の場合は低めにしている人も多いです。
アドレスの際の姿勢
立つ姿勢についてはこれが正解と言うものはありません。
あまりに前のめり過ぎたり、後ろにそりすぎてたりしたら直したほうがいいですが、基本は楽な姿勢と言うことになります。
私の場合はピンをじっと見つめた後に一度体を軽く後ろにそらし、そのあとに軽く前かがみになります。そのほうが手前位にあるスパットも見やすいですからね。
また、立ち位置については足元のスタンディングドット(ボウリングで投球の際の立ち位置にも気を配ろう!)で調整し、基本的につま先はファールラインと平行にします(2投目は状況に応じて変える必要があります)。
足については両方そろえてもいいですし、軽く前後させても問題ありません。私としては、右足を半歩ほど下げて構えた方が一歩目を踏み出しやすいです(右利き、4足の場合)。
それと、ひざはピンと伸ばしててもいいのかもしれませんが、基本的に軽く曲げて楽な姿勢をとりましょう。
関連ページ
- ボウリングのボール選びで注意すべきポイント
- ボウリングのボール選びのコツについて紹介します。
- ボウリングのシューズ選び|マイシューズのススメ
- ボウリングでのシューズの選び方について解説します。
- ボウリングのボールの握り方にも種類があります
- ボウリングのボールってどういう風に握っていますか。実は何種類かありますので、ここでは握り方についていくつかご紹介します。
- 狙う場所をしっかり意識する
- ボウリングでは、狙う場所をしっかりと意識することが大切です。
- 力を入れずに素直に投げる
- ボウリングでスコアアップを狙うなら、余計な力は入れずに素直に腕を振りぬくことが大切です。
- ボウリングでのスプリットの倒し方のコツを徹底解説
- スプリットになったらどのように投げる?と言う話です。
- ボウリングはイメージを描いてから投げよう
- ボウリングの投球は、投げる前に一度ボールの軌道などをイメージしてから投げてみよう。
- ボウリングで投球の際の立ち位置にも気を配ろう!
- ボウリングでは、投球の際の立ち位置についても意識するようにしましょう。実はスコアアップを狙うためには重要なんですよ。
- コントロールよくボールを投げるには?
- ボウリングでコントロールよくボールを投げるためには、どういった点に気を付ければいいのかと言うことについて解説しています。
- ボウリングでストライクをとるコツ
- ボウリングの醍醐味はなんといってもストライクですよね。ストライクを取れば気持ちいいですし、スコアも伸びます。そこで今回は、ボウリングでストライクを取るためにはどこをねらえばいいのか、また、ストライクになる理屈についてご紹介します。
- ボウリングの腕の振り方(スイング)
- ボウリングの腕の振り方(スイング)についてご紹介します。
- ボウリングのリリースの方法
- ボウリングのリリースのタイミングについて解説しています。
- ハウスボールではやたらとカーブを使わないことが大切
- ハウスボールではやたらとカーブを使わないことが大切です。与えられた道具で最善を尽くす努力をしましょう。